食育レシピ【魚の夏野菜ソース】

みなさま
おはようございます✨

今日は3連休明け
という方も多いのでしょうか😌

関東は晴れてとても暑くなるようですね🥵

こまめに水分補給をして
熱中症に気をつけていきましょう。

さて、
先週はピーマンを使ったレシピを
ご紹介させていただきましたが
本日も今が旬の夏野菜を使用した簡単おかず
【魚の夏野菜ソース】を
ご紹介させていただきます🧑‍🍳

暑い夏にも食べやすい
さっぱりお魚レシピとなっています😊

よろしければお試しくださいね♡

・。・。・。・。・。・。*・。

🔸夏野菜を食べよう🔸

ピーマンの緑🫑や真っ赤なトマト🍅
茄子の紫🍆やかぼちゃの黄色🎃など…

夏野菜は太陽の光をたっぷり浴びて
色がとても鮮やかですよね😊

それぞれの野菜には
様々な栄養素がたっぷり含まれています。

毎日しっかり野菜を食べて
まだまだ続く暑い夏を
元気いっぱい過ごしましょう💪✨

🔸苦手な野菜を美味しく食べるには?🔸

夏野菜のピーマン・トマト・茄子などは
独特な苦みや食感、香りなどから
苦手なお子さまも多いかもしれません😵

しかし夏野菜には
体内の熱を下げたり免疫力を高めたりと
夏バテ・熱中症・夏風邪などに
負けない体を作るために必要な栄養素が
たっぷりと含まれているため、
子どもたちに積極的に食べさせたい
食材の一つでもあります💡

ピーマンは前回ご紹介した通り
切り方を工夫すれば苦味を軽減できます。

トマトは湯むきをして種を取り除くと
青臭さや食感が気にならなくなります。

茄子は切ったあと水にさらしてアク抜きを
することで、独特のえぐみが和らぎます。

こんな風にちょっとひと手間かけるだけで
だいぶ食べやすくなりますよ♪

🔸夏野菜おすすめ調理方法🔸

子どもに人気の高い
メニューといえばカレー🍛💕

普通のカレーライスはもちろん
前回ご紹介したドライカレーなど…

野菜を細かく刻んで混ぜ込んだり
とろとろに煮込んだりすれば
苦手な野菜も比較的食べやすくなります😋

また、乳製品が大丈夫であれば
パンに夏野菜とチーズをのせて
ピザトーストにしたり、

ご飯に夏野菜とチーズをのせて
グラタンやドリア風にするのも良いですね。

かぼちゃやとうもろこし、枝豆などは
ポタージュスープやプリンにすると
喜んで食べてくれるかもしれません😊

 
🔸食育を通して野菜に興味を🔸

野菜が苦手なお子さまに
まずは興味を持ってもらいたい!

そんなときにおすすめの
簡単に出来るおうち食育は
【親子で一緒に料理をする】こと💡

料理というと難しく考えがちですが
野菜を洗ったり、皮をむいたり、
種を取ったりという簡単な作業であれば
2〜3歳の小さなお子さまでも出来ますよね😊

4歳以降は徐々に
ピーラーや子供用包丁に挑戦したり
一緒に味見をしながら味付けを考えたり…

野菜を使ったおやつレシピを
一緒に考えるのも楽しそうですね♪

また、最近では
家でも簡単に野菜を育てられる
栽培キット等も売られているので🍅

自分で野菜を育てて収穫し、
その野菜を調理して食べることができたら
喜びも倍増しますね😊💕

🔸離乳食ポイント【カレイ】🔸

カレイはたんぱく質源として
離乳初期(5〜6ヶ月頃)から
食べられる食材です👶

おかゆ、野菜、豆腐に慣れてきたら
少しずつ挑戦してみましょう。

与えるときにはしっかりと加熱をして
裏ごし又はすりつぶしてあげてくださいね🧑‍🍳

舌触りが気になる場合は
食べ慣れた野菜などと組み合わせると
食べやすくなりますよ😊

カレイには多くの種類がありますが
生のカレイであればどの種類でも
離乳食に使うことができます。

骨や皮を取り除くことを考えると
身が厚めのカレイを選ぶのがおすすめです。

新鮮なものを選ぶようにしましょう。

【新鮮なカレイを選ぶポイント】

・表面のいろがツヤツヤしていて、
 程よいぬめりがある
・裏側が真っ白なもの
・肉厚で身がしまってハリがあるもの
・切り身は白身に透明感があり、
 血がにじんでいないもの

・。・。・。・。・。・。*・。  

最後までお読みいただき
ありがとうございました✨

素敵な1日をお過ごしください♡

水上未来

🔸Instagram
https://www.instagram.com/miki.mizu/

この記事を書いた人

【mam's academy  𠮷川 さき 】
1988年生まれ。神奈川県在住。3人の子供と愛犬がいます。湿疹、クマ、くしゃみ、冷え、便秘、そばかす、乾燥など。体からの不調サインを読み取り、食を通じて家族の体調を根本から整えられるお母さんが増えてほしい。体に優しいご飯をもっと手軽に作れることを広めたい☆*。そんな想いで教室を開講致しました。

「アレルギー体質に悩んでいる」「化学的な食や菓子から子供を守りたい」「家族の健康を守れる知識をもちたい」そんなお母さんたちのサポート役として活動しています。