3月の旬野菜︎✿二十四節気と七十二候

皆様こんにちは😊

日差しが春の訪れを告げる頃となりました。

本格的な春の訪れを感じる月ですね♡

どんな始まりを迎えていますか?

3月は、たくさん芽吹きを感じて過ごしたいです♪

今月のやりたいこと、今月に食べたいお食事、
新玉ねぎ、たけのこ、春キャベツも楽しみながら、
一緒に春を味わい楽しんでいきましょう。

一緒にたくさん計画して、
充実した1ヶ月を過ごしていきましょうね♡

手帳をお持ちでしたら、
今月の目標、やりたいことリスト、
書き込んでいきましょう♪

3月は卒業のシーズンでもありますね。

別れはとてもさみしいですが、
そこからまた新しい世界が広がっていき、
私達は、常に進化していきます。

どんな時も後悔が残らないように
一つ一つを大切に歩んでいきましょう✩.*˚

空を見上げ、木々を眺め、
深呼吸して散歩する時間が
たくさん増えていきますように♡

◆歴に沿ったやりたいこと◆

3日 上巳の節句
お昼ご飯にちらし寿司、蛤のお吸い物
などをいただき、お着物を着て、ひな祭りをお祝いします🍡
菱餅・ひなあられ・白酒(甘酒)・ちらし寿司・蛤のお吸い物

6日 啓蟄
寒さが緩み、虫たちが土の中から出てくる季節となりました。
春の季語としても使われます🌸
春を体感するように、足元の草花に目を向け、
タンポポなどを見つけながらゆっくり散歩したいです♡

8日 国際女性デー
男性がお母さんや奥さん、同僚の方に日頃の感謝を伝えるために、
ミモザを贈る日とされています。私は自分で買います。笑
花を通じて女性の活躍や心豊かな暮らしを応援するため、
頑張っているわたしに「幸せの黄色い花」を贈りませんか?

20日 春分の日
ぼた餅を作ろう♪(春分の日を挟んだ7日間)
子供が小さいので、お餅ではなくて、お豆腐で作る予定です♡
春分は本格的な春の始まりです。
昼と夜の長さが同じ日とされています。
この時期はご先祖様や日常を振り返る期間です。
あずきご飯、精進料理、桜鯛などが用いられます。

3月に美味しい野菜

  • ふきのとう
  • たけのこ
  • 春キャベツ
  • クレソン
  • アスパラ菜
  • セリ
  • 新玉ねぎ
  • セロリ
  • 菜の花
  • パセリ
  • ブロッコリー
  • かぶ
  • パクチー
  • ニラ
  • 人参

弥生・3月 二十四節気七十二候

啓蟄
:寒い冬の間、土の中で閉じこもっていた生き物たちが春の暖かな陽光に誘われて目覚める

・蟄虫啓戸( すごもりむしとを ひらく)3月5~9日頃
土の中で冬ごもりをしていた虫たちが、
暖かい春の日差しの下に出てき始めるころ

・桃始笑( もも はじめて さく)3月10~14日頃
桃のつぼみがほころび、花が咲きはじめるころ
昔は、花が咲くことを「笑う」と表現していた

菜虫化蝶( なむし ちょうと なる)3月15~19日頃
菜虫がさなぎの姿となり、厳しい冬を越して春の訪れとともに蝶に生まれ変わり、舞い始める

春分
:昼と夜の長さがほぼ等しくなり、暦の上では、本格的な春を迎えるころ

雀始巣( すずめ はじめて すくう)3月20~24日頃
雀が巣を作り始めるころ

桜始開( さくら はじめて ひらく)3月25~29日頃
春うららかな好季節を迎え、桜開花の便りが届くころ

雷乃発声( かみなりすなわち こえを はっす )3月30日~4月3日頃
冬の間は鳴りをひそめていた雷が、遠くの空で鳴り始めるころ

3月の美しい挨拶

上旬

・ひと雨ごとに寒さもゆるみ、日差しが春のおとずれを告げる頃となりました。
・春風が心地よく感じられます。
・卒業式の季節になり、袴姿の女性を見かけます。
・日ごとに春を感じる暖かな日差しに、~で出会った◎年前を思い出しています。
・梅の香りが爽やかに漂う春暖の候
・春光天地に満ちる春陽のみぎり
・桜の開花まであと少し。たくさんお花見できそうですか?

中旬

・三寒四温を実感する気温差のある季節ですが、お変わりなくお過ごしのことと存じます。
・春らしい陽ざしを感じるこの頃
・待ちに待った春到来です
・吹きくる風も心地よい季節となりました

下旬

・桃の香り麗しい春分の候
・初の姿を見かけ本格的な春の到来を嬉しく感じております
・やわらかな春光に心躍る季節となり
・桜の開花宣言とともに、よい知らせが届いてまいりました。
・桜もようやくほころびはじめました
・桜前線北上中の今日このごろ

この記事を書いた人

【mam's academy  𠮷川 さき 】
1988年生まれ。神奈川県在住。3人の子供と愛犬がいます。湿疹、クマ、くしゃみ、冷え、便秘、そばかす、乾燥など。体からの不調サインを読み取り、食を通じて家族の体調を根本から整えられるお母さんが増えてほしい。体に優しいご飯をもっと手軽に作れることを広めたい☆*。そんな想いで教室を開講致しました。

「アレルギー体質に悩んでいる」「化学的な食や菓子から子供を守りたい」「家族の健康を守れる知識をもちたい」そんなお母さんたちのサポート役として活動しています。