二十四節気と七十二候
2月4日は新しい始まりを告げる
「立春」がやってきます。
立春とは、旧暦での1年の始まりになります。
改めて、どんな進化をしていこうかなと
皆様と気持ち新たに歩んでいきたいです♥
【姿勢良く、美しく座り、よく噛む】
まずはこの基本を当たり前にできる
女性を目指します♥
みなさまの今月の目標は何ですか?
一緒に、
夢は目標に、目標は予定に。
共に、元気に、凛々しく、
進化していきましょう✩.*˚
◆歴に浴ってやりたいこと◆
3日 節分
豆まきをします♡恵方巻きも作ります。
サーモン・しらす・ほうれん草・人参・大根・卵・出汁殻
を醤油麹といただきます♡
いわしは煮込みハンバーグとしていただきます🍴
8日 事始め
お事汁(おことじる)は「事八日(ことようか)」に、
無病息災を祈って食べる野菜たっぷりのみそ汁です。
里芋・大根・人参・ごぼう・こんにゃく・小豆の
6種類の具材が基本です✨
ほっこり八丁味噌と米味噌でいただきたいです♡
14日 バレンタイン
バレンタインスイーツを白砂糖なしで作りたいと思います♡
2月に美味しい野菜
- 菜の花
- セロリ
- ケール
- たけのこ
- からしな
- 小松菜
- ほうれん草
- ブロッコリー
- キャベツ
- 人参
- 芽キャベツ
- 春キャベツ
- ふきのとう
- 大根
- カリフラワー
- かぶ
- 白菜
- ねぎ
- れんこん
春のプリンセス野菜・菜の花
菜の花は、青菜の中でも圧倒的なビタミンCの量。
ここまで摂取できる青菜はそうそうありません✨
なので、この時期は冷えの症状がなければ
細かく切って生でサラダとして食べられるとよいですね♡
ビタミンA,ビタミンE,ビタミンB1、ビタミンB2も
豊富なので、疲れた時にも良いです。
鉄も野菜の中でもトップクラスです✧˖°
月経時にお魚と組み合わせて
ぜひ食べていきましょう。
ビタミンCも自身で持っているので、吸収率を高めてくれます。
●ビタミンC
コラーゲンの生成に必須。ストレス対策にも
130mg
●ビタミンB1
体の疲れを予防。エネルギー代謝にも必須
0.16mg
●ビタミンB2
粘膜の強化に必須。口内炎予防
0.28mg
●ビタミンE
紫外線からの酸化を特に防ぎます。
2.9mg
●ビタミンA
粘膜を健康に保つ
1804g
●鉄
不足すると眠気、疲れ、だるさ
2.9mg
如月・2月の七十二候
立春
:節分の翌日で、暦の上では春の始まり
・東風解凍 (はるかぜこおりをとく)2月4~8日頃
立春を迎えて、暖かい風が吹き始め、凍てついた冬の氷を解かしだすころ
・黄鴬睍睆(うぐいすなく)2月9~13日頃
春の暖かな日差しに包まれながら、鶯のさえずりが聴こぇ始めるころ
・魚上氷 (うおこおりをいずる)2月14~18日頃
段々と暖かくなるにつれて、湖や川の氷が割れ始め、魚がとびはねる頃
雨水
:今まで降っていた雪が雨に変わり、積もった雪や氷が溶けるころ
・土脉潤起 (つちのしょううるおいおこる)2月19~23日頃
冷たい雪が春の雨に変わり、大地に潤いを与えるころ
・霞始靆(かすみはじめてたなびく)2月24~28日頃
春が近づくにつれて、細部まで綺麗に見えていた景色が
柔らかくほのかに霞んで見えるころ
・草木萌動(そうもくめばえいずる)3月1~4日頃
新しい命が春の訪れを感じ、草木が芽吹き始めるころ
2月の美しい挨拶
上旬
- 立春を迎え、暦の上では春をむかえました、お元気ですか?
- 梅のつぼみも膨らみ始め、春の兆しを感じる頃となりました。
- 梅の便りが開かれる頃になりました
- 節分をすぎましたのに、相変わらず寒い日が続いております。
- 三寒四温の候、体調管理が難しいものですが、〇〇様にはご健勝のことと拝察いたします。
- 少しずつ春めいてまいりました。
- 寒さの中にも早春のいぶきが感じられ、春の訪れを楽しみにすることにいたしましょう。
中旬
- 清らかな香り漂ぅ梅花の候
- 先日の春時雨のあとに「春の虹」を見ました。
- このたびの〇〇を後押ししてくれるかのようで幸先良く感じます。
- 梅のさわゃかな香りが漂うこの頃
下旬
- 少しずつ日脚が伸び、吹く風にも春の匂いが感じられます
- 木の芽起こしの雨に、春の訪れを実感する今日この頃
- 水ぬるむ季節となり、草花もほのかに色めいてまいりました
- 各地から梅見の便りが聞かれる頃となりました
- 東風吹く季節、寒い中にも春が近づいているのを肌で実感いたします。
- 躍動的な季節に向けて、ますますご多忙のことと存じます。
夢は大きく、心は深く
今月も笑顔でいきましょう✨