鏡開きの嬉しい効果♬.*゚

今日は、
鏡開きですね^^

24900866_s.jpg

無病息災を願い、
お供えしたお餅を
1月11日に食べる風習が『鏡開き』ですが、

少しでも柔らかいうちに食べたいお餅を
なぜ今頃食べるかご存知ですか?

お正月は年神様をお迎えする行事であり、
その年神様が宿るのが鏡餅です。


そのため、年神様がいらっしゃる間は
食べてはいけないとされています。

年神様がいらっしゃるとされている
「松の内」は一般的には1月1日~1月7日
と言われています。

松の内を15日までとする地方では
鏡開きを15日または20日に行う
場合が多いそうです^^

昔は二十日正月といって、
20日に鏡開きを行っていたのですが、
徳川三代将軍・徳川家光が
4月20日に亡くなったため、
月命日の20日を避けて
11日になったともいわれています。

昔からある習慣ですが、
意外と知らないことも多いですよね^^

そんな鏡開き、
みなさんは今日お餅は食べますか?

「お餅は太るから食べない」

という方もいらっしゃるかも
しれませんが、

薬膳で「お米」は、
「気」を補ってくれるもの
なのです。

「気」がいっぱいあると、
私たちの体に
厚いバリア
がはられて、

邪気(ウィルスや菌なども)
が体の中に入ってこないと
されています。

今、インフルエンザや
コロナ、胃腸炎も流行って
いますので、

「気」を増やしたい人は、
食べるとよいものなんです♪

しかも、おもちは、
体を温めるチカラがあるので、
免疫力も上がりますし、
冷え症の人にもよいです♪

けれど、

✅血糖値が気になる方
✅胃が弱い方
炎症がある方
皮膚トラブルがある方
乳腺炎の方
コロコロ便の方
など

カラダに負担になる
こともあるので、
注意して、体調に見合った
食べ方と個数で、
ぜひ美味しくいただいてみてださい(*´˘`*)

この記事を書いた人

【mam's academy  𠮷川 さき 】
1988年生まれ。神奈川県在住。3人の子供と愛犬がいます。湿疹、クマ、くしゃみ、冷え、便秘、そばかす、乾燥など。体からの不調サインを読み取り、食を通じて家族の体調を根本から整えられるお母さんが増えてほしい。体に優しいご飯をもっと手軽に作れることを広めたい☆*。そんな想いで教室を開講致しました。

「アレルギー体質に悩んでいる」「化学的な食や菓子から子供を守りたい」「家族の健康を守れる知識をもちたい」そんなお母さんたちのサポート役として活動しています。